

中尊寺の見学を終え、巡回バスに乗車です。
次は
髙館義経堂
で下車です。
巡回バスの運転手さんに
このまままっすぐ進んでください
と言われて前方を見ると・・・・・上り坂がつづきます!

階段を登ると、全国にある義経伝説のいわれが書かれていました。

なるほど、なるほどと思いながら先に進みます。
すると仁王像が2体立っていました。
木の彫刻で出来ています。

さらに緩い坂をちょっとだけ進むと目的の
髙館義経堂
がありました。

反対方向には
芭蕉句碑
があります。
「夏草や 兵どもが 夢の跡」
と記されていました。

坂を下り、巡回バスの停留場に戻ります。
次は
柳之御所資料館
です。
内部は撮影可能でした。


入口の近くにツバメの巣がありました。
写真を撮ろうとしたら巡回バスが来たので断念です。
最後の巡回バス乗車です。これで4回目の乗車です。
平泉駅前に到着し、一関に向かう列車を待ちます。
タイミングが悪く1時間近く待ちました。
待っている内に空腹を感じたのでおやつを戴きました。
ずんだロールケーキ
です。
ずんだ
って方言ですよね、と思って調べたら
ずんだは、枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと
とありました。
方言ではありませんでした。

再び一関駅に戻りました。
ホームに見慣れない列車を見つけました。
クハE720
という列車です。

やっぱりドアに開閉ボタンがありました。

一関で夕食を済ませ、ホテルに戻り、奥さんの万歩計を確認したら、この日一日だけで
18,000歩
になっていました。
さすがに疲れました!
平泉見物はこれで終わりです。
明日は北海道へ帰途につきます。
次は
髙館義経堂
で下車です。
巡回バスの運転手さんに
このまままっすぐ進んでください
と言われて前方を見ると・・・・・上り坂がつづきます!

階段を登ると、全国にある義経伝説のいわれが書かれていました。

なるほど、なるほどと思いながら先に進みます。
すると仁王像が2体立っていました。
木の彫刻で出来ています。

さらに緩い坂をちょっとだけ進むと目的の
髙館義経堂
がありました。

反対方向には
芭蕉句碑
があります。
「夏草や 兵どもが 夢の跡」
と記されていました。

坂を下り、巡回バスの停留場に戻ります。
次は
柳之御所資料館
です。
内部は撮影可能でした。


入口の近くにツバメの巣がありました。
写真を撮ろうとしたら巡回バスが来たので断念です。
最後の巡回バス乗車です。これで4回目の乗車です。
平泉駅前に到着し、一関に向かう列車を待ちます。
タイミングが悪く1時間近く待ちました。
待っている内に空腹を感じたのでおやつを戴きました。
ずんだロールケーキ
です。
ずんだ
って方言ですよね、と思って調べたら
ずんだは、枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと
とありました。
方言ではありませんでした。

再び一関駅に戻りました。
ホームに見慣れない列車を見つけました。
クハE720
という列車です。

やっぱりドアに開閉ボタンがありました。

一関で夕食を済ませ、ホテルに戻り、奥さんの万歩計を確認したら、この日一日だけで
18,000歩
になっていました。
さすがに疲れました!
平泉見物はこれで終わりです。
明日は北海道へ帰途につきます。